マンゴーが出回るこの暑い季節、
梅も出てくる。
友達がたくさん仕入れたというので
4キロわけてもらった。
2キロは梅干し、残りは梅酒と梅シロップ、梅酢を作る。
暑いせいかあっという間に梅干しの塩がとけていい具合だけど、
シロップと酢とお酒に漬けたのはちょっと茶色くなってしまった。
暑すぎるのかもしれない。
タイで梅?!と思うかもしれないけど、
実はこの暑いタイでも梅が栽培されている。
どこにでもあるわけでなく、
涼しい気候を利用して山の上で作っている。
主に食べる人は、移住してきた中国人だから
こうやって梅干しを作っているのは中国人の村が多い。
塩水漬けっぽく、瓶で販売している時も塩水に入ったままなので
しょっぱい。
タイ人はほとんど食べないけど、
これを魚と一緒に蒸した料理なんかはレストランにある。
梅干しの塩分と酸味が淡白な白身魚にしみこみ、
ホッとするおいしさだ。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
まりさん。お久しぶりです。
川崎の友達の友達のラムヤイふみこです。
私は、去年、黄色く熟した梅でジャムを大量に作りました。
クラッカーにつけたり、ヨーグルトに入れたり。
梅干しは、途中で断念してしまった。
これみて、今年こそ梅干し~と思った私でした。
職場にたくさん出来るので!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
お久しぶりです!
うちの姉も梅ジャムをよく作っています。
おいしいですよね。
でも、梅干しのほうがもっと簡単だし、職場にあるのならぜひぜひ作ってください!
SECRET: 0
PASS: 9342345a81cc8da3900b059bdd1be3ff
私は時々梅干しを買うんですよ。
中国からの物だと思っていましたが、チェンマイ産のもあったのかしら。
北の地方で作っていたなんて知りませんでした。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
山なんかだと瓶づめの地元産を売っていますが、その他はどこへ行っているのでしょうね。
もしかしたらBKにあるのも、北部産が混ざっているかもしれませんね!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
はじめてまして。スリン在住です。チェンマイでは普通に市場で生の梅が売ってるんですか。3月4月なら入手可能なんですか。梅酒を造ってみたくて。日本の大学の先生が、山岳民族にケシの栽培の代わりに梅の栽培を指導していると読んだことがあります。その梅が市場に出ているんでしょうかね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
はじめまして。
普通の市場には売っていませんが、中国人(昔雲南から移住してきた人たちなど)が食べるので、そういう人たちが集まる市場で売られています。
http://thaifood.blog120.fc2.com/blog-entry-1592.html
結構、タイ北部はいろいろな人種が住んでいるので、変わった素材、日本に近い食材が手に入りますよ!
梅は4月前後に出回ります。